2018/08/05
こんにちは!
ココカラKIDSの西原です。
今回も、無事第4回未来DESIGN CAMPを終えることができましたので、報告させていただきます😄✨
未来DESIGN CAMP、4回目の今回も内容盛りだくさん!
子供たちは本当に頑張ってプログラミングや活動を終えましたので、ぜひ最後まで読み進めていただけますと嬉しいです♬
2日間の最後お別れの際は名残惜しくて寂しいくらい、仲良く楽しい2日間でした!
それでは、合宿の2日間を振り返ってみたいとおもいます・・・😌💖
○●○●○●○●合宿1日目○●○●○●○●
8:25学童保育 集合!
合宿の朝は早いです😄
今回の参加者は6名!
みんな、元気に来てくれました!
合宿のテーマは
『プログラミングをとおして多様性を深く学ぶ2日間〜子育て見守り編〜』
ということで、小さいお子様を育てるお母さんや、保育士さんに
スポットをあてて色々学んでいきましょう♬✨
未来DESIGN CAMPは、子供たちが『こんなアプリケーションあったらいいな!』を考えて、実際に作ってみる合宿です。
アプリケーションを考える前には、該当する人たちの悩みや困っていることを知らないといけません!
ということで・・・
まずは、保育士さんに来ていただきお話を聞きました☺️♬
現役の保育園の園長先生で、0〜2歳児の子供の保育についての
大変なこと、難しいこと、困っていることや危険なことなどを教えていただきました。
保育士さん👩「保育園では、保育士さんは子供たちにご飯をあげたり・・・オムツを変えたり・・・遊んだり・・・寝かしつけたり・・・色々なお仕事をします。」
「子供に危険がふりかからないようにするのも重要なお仕事です。」
「赤ちゃんはうつ伏せで寝ているだけで、死んでしまうことがあるんですよ。それを防ぐために、0歳児だと5分に一回はチェックをするんですよ。」
などなど・・・
保育士さんのお話を聞いてみんなもいろんな意見を出しました。
👧「寝ているだけで死んじゃうの?」
👦「玄関に赤ちゃんが行ったら危ないよね」
👧「保育園に預けていたら、お昼寝のときにチェックしてもらえるけど、お家で子育てしている人は気づかないから大変だね!」
ついこの間までは保育園に預けられていた側だったとは思えないくらい、みんな保育士さんやお母さんの立場に立って、色々と考えてくれます☺️✨
大変なことがわかった上で、《では自分には何ができるだろう》♬
保育士さんの1時間以上におよぶ話が終わったら、今度は、自分に何ができるかを考えていかなければなりません。
今回は、プログラミングを使ってアプリケーションを作ることで、何か問題をかいけつできるものをつくっていきたいです。
そのために、次はプログラミングってどんなことができるのかな?ということを知りましょう☺️☝️✨
今度は、合宿のメイン講師である、埼玉大学STEM教育研究センターの小山先生から
アプリケーション作りの説明をしていただきました。
Scratchというアプリケーションを使って、どんなことができるか試してみましょう。
Scratchを触ることが初めてのお友達も多かったので、まずは使い方から♬
(そんなときも、今回の参加者で唯一普段から学童保育ココカラKIDSに通っているYくんは既に自分のプログラミングを初めていましたっ(゚o゚;;さすがです!😅)
Scratchの使い方はわかったかな?
では、自分に何ができるかな?
何を作りたいかな?考えてみましょう♬
Aちゃん | Rちゃん | Sくん |
Rくん | Yくん | Kくん |
お昼ご飯を食べたら、場所を移動して実際にプログラミングを始めましょう♬
まだまだscratchに慣れていないため、少し時間をかけながらゆっくり自分の作りたいものを実現していきます☺️✨
ちょっとずつわかってきたところかな?
それでは、次は学童保育ココカラKIDSの隣にある保育園へ訪問して実際の保育の現場を見学して、保育士さんのお話を伺ってみましょう🎵✨
保育園ではちょうどおやつの時間で、子供たちがお歌を歌ってからおやつを食べていました。
1,2歳児の子供たちはほとんど介助なしで自分たちでおやつが食べられていましたね。
0歳児のお部屋も覗かせてもらい、本当にちっちゃいお友達がたくさんいました😍💖
子供たちは保育士の先生に1人一つずつ質問をし、午睡時のチェックシートなどを見せてもらったり、保育士さんの目線の高さを観察したり、小さなトイレを見せてもらったりましたよ◎
かわいかったね〜😍
この子達や保育士さん、お母さんたちに役に立つアプリケーションを作りましょうねー❗️
さて、夕方になり少し早いですが、みんなで車で湯屋敷孝楽まで行き、銭湯に入ってきました♬
気持ちよかったし、楽しかったね♬
女子チームは、全部の種類のお風呂を回って1時間くらいのんびりしました☺️
ご飯を食べたら〜
(からあげが人気✨)
みんな1日目はあともう少し!
最後の力を振り絞って、プログラミングを頑張りましょう!
ちょっと眠たいけど、頑張ってね〜🚩✨
1日目の最後には、中間プレゼンテーションをし、自分のアプリケーションがどのくらい完成しているか、あとどこを実施すれば完成するか、本当に役に立つアプリケーションになりそうか、などをアドバイスしました。
さて、明日も1日頑張らないと!
学童に帰って寝ますよ〜☺️✨
おやすみなさい・・・😪zzz
⬆︎ひとしきり盛り上がってから、ぐっすり寝てくれました☺️✨
○●○●○●○●合宿2日目○●○●○●○●
朝です!みんなぐっすり寝ていますが、起こします!☺️✨
6:00だよ〜❗️
起きて朝ごはんを食べて、北浦和公園で少し運動したら・・・
最後のツメです!頑張ってね!
あと少ししか時間がないよ〜😅💦
発表練習もしようね❗️
さて、発表です!
発表には、学童の子供たちと、1日目の朝お話をしてくれた保育士さん、保護者の方や一般の方も見に来てくれたよ❗️
緊張しますが、しっかり発表できるかな?😱💦
がんばれー!
以下、発表の順番でアプリケーションのご紹介をします。
Sくん |
自宅で使う、あかちゃんの誘拐防止アプリケーションを作ってくれました。
玄関にアプリを置き、もしパスワードを入力せずに外に出ようとするとアラートが鳴ります。パスワードを入力してそれが正しければ、20秒間は作動しないため、その間に外に出ることができます。このアプリケーションではモーションセンサーとPCのキーボードを使って入力し、アラートを鳴らすことで出力していますパスワード入力のプログラミングと監視のプログラミングを同時に実行するところで少し苦戦しましたが、プログラミングも発表もバッチリ👍✨できましたね☺️
Rちゃん |
自宅で使う午睡チェックアプリケーションを作りました。赤ちゃんをモーションセンサーで監視し、寝ているときにもし、全く動かなくなって10秒経過するとアラートで教えてくれるものです。
普通に寝ているときには、アラートは鳴りません。
アプリケーションも完璧に出来上がっていたし、プレゼンテーションも堂々としていてとっても良かったです🤗✨
Kくん |
赤ちゃんが起きているときは、音センサーで音を検知して全く音が鳴らなくなったらアラートで教えてくれ、赤ちゃんが寝ているときは、モーションセンサーでうつ伏せ寝を検知してうつ伏せになってしまったらアラートを鳴らして教えてくれるアプリケーションです。うつ伏せ寝の検知は非常に難しく、3本の棒をあらかじめ画面の中に用意しておいて、それらが全て黒色(髪の毛の色)に触れるとうつぶせ寝と判断するようにしました。
Kくんはプログラムの量が多かったので、一番ぎりぎりまでプリケーションを作っていましたが、発表は上手にできて素晴らしかったですね☺️✨
Rくん |
音センサーを使って、赤ちゃんの鳴き声を検知してアラートで教えてくれることと、モーションセンサーを使って不審者を教えてくれるアプリケーションを作りました。Rくんの構想には続きがあって、このアラートは遠くにいるお母さんやお父さんのスマホに届くようにしたいとのこと。
今回そこまで実施できませんでしたが、より具体的に使い方を考え、便利さを追求したい姿勢に拍手です👏✨
Aちゃん |
赤ちゃんがうつぶせ寝をしていると、鳥さんが泣いて教えてくれるアプリケーションを作りました。うつぶせ寝の判断方法は、Kくんと同じプログラムで、Aちゃんは、最初に鳥がこのアプリケーションの使い方を教えてくれるものです。
モーションセンサーを使っていますが、かなり感度がよく、間違いの少ないアプリケーションに仕上がりました✨
Yくん |
Yくんのアプリケーションは他の子達と少し思考が違い、赤ちゃんが遊べるゲームを作りました。初めは、「スペースキーを押したら次に進む」などのプログラミングを入れていましたが、赤ちゃんに特定のキーを打ってもらうのは難しいかもしれないということで、アニメーション(絵本)のようなものを作りました。
忙しい保育士さんに代わって、赤ちゃんに絵本を読んであげるようなアプリケーションです。視点が違っておもしろく、素晴らしいですね☺️✨
みなさん、発表、お疲れ様でした❗️
このあと、見てくださった方から、感想をいただきましたが、
みなさん、お褒めの言葉をいただきました。
「感動した」や「猫が動いたり喋ったりするだけでもすごいのに、きちんと自分の目で見て、体験したことを解決するアプリケーションになっていて、すごい」
など、たくさんのお言葉をいただきました😁💖
みんな2日間本当によく頑張りました!
お友達ともとっても仲良くできました!
終了証を授与しておわりです✨
楽しい合宿になりました♬
次回の合宿は12/25,26です。
また、盛りだくさんの内容を計画していますので、ぜひ参加してくださいね!
Copyright © 2016 ココカラKIDS All Rights Reserved.