Robot&Programmingコース

Robot&Programmingコース(北浦和・戸田・西浦和)

プログラミングとロボットづくりを学べるカリキュラム

プログラミング

プログラミングでは、Scratchソフトを用いて視覚的にわかりやすく、体系立ててプログラミングを学んでいます。 教材を進めていくと、プログラミングを学ぶことで身につく論理的思考力・問題解決力だけでなく、PCの使い方マイナスの概念変数などの概念も、しっかりと役割や動き・しくみを理解しながら学ぶことができます。

ロボットづくり

ロボットづくりでは、レゴブロック埼玉大学STEM教育研究センターオリジナルのコントローラ(ロボットの脳みそ)などを用いロボットのしくみを学びます。 ギア⚙やプーリといった基本的な構成要素だけでなく、リンク機構などの複雑な仕組みや、ときにプラスチック段ボールなどを用いて自分の好きな形のロボットを実現するなど、想像力の鍛えられる内容となっています。

自分で作ったロボットを自分で考えたプログラミングで動かす

PCでプログラミングを行い、そのプログラミングをコントローラに書き込むことで、自分の作ったロボットを自分で考えたプログラミングで動かすことができます。 子どもたちは自分の考えたことが実現できるという大きな成功体験とさらなる好奇心を持つことができ、夢中になってロボットと未来コースに取り組んでいます。

日々の様子はこちら(ギャラリー)

論理的思考力

プログラミングを学ぶとロジカルシンキング(論理的思考力)を身につけることができます。ロジカルシンキングの基本は、複雑な内容を体系立てて考えること、モレやダブりはないか考えることです。また、少し間違えるとエラーが発生するため「何が違うのか?」を考える問題解決力も身につけることができます。ステップアップすると、子供たちが自分で考え、モノを動かすようになるので、想像力を鍛えることにもつながります。ロジカルシンキングの考え方は、IT分野に限らず、日常的にも非常に重要な考え方であり、しばしば新入社員研修で取り入れられていますが、子供のころからこの思考パターンを身につけることが非常に重要であると言えます。

将来性

プログラミングは英語と同じく世界共通言語です。 インターネットやITに抵抗なく育ってきた今の子供たちが大人になるとき、プログラミングの需要はますます増加しています。 小学生のうちからグローバルに活躍できる技術を磨くことは、将来への選択肢を増やすことにつながります。 プログラマーやエンジニアは最先端の技術を駆使し、社会や世界の発展に貢献できるとてもやりがいのある職業で、それに携われる選択肢を持っていることは、子供たち自身の将来の選択において非常に優位といえます。

スタッフ紹介

小山航太先生

一般社団法人 こどもとみらい教育研究会 代表理事

略歴
埼玉大学教育学部学校教育臨床専修 卒業
(幼稚園教員免許状、小学校教員免許状、中学校社会科教員免許状)
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター研究員
埼玉大学STEM教育研究センター事務局長
一般社団法人こどもとみらい教育研究会代表理事
2011年より埼玉大学STEM教育センター実施する「ロボットと未来研究会」のリーダーとしてSTEM教育・ものづくり教育の指導に関わる。2012年、2014年には同センターの実施するタイSTEM教育プロジェクトに参加し、タイの現地の小学校での指導に携わる。日本だけでなくアメリカ、インド、タイなどの教育関係者と共同でSTEM教育の実践を進めている。